DOAって和製英語?

先日のITアーキテクト養成講座で講師のNRI石田さんと話していて初めて知ったのですが、「DOA:Data Oriented Approach(データ指向(あるいは中心)アプローチ)」という言葉は欧米のアーキテクトには通じないそうです。

データベース設計を少しでもかじった経験のある人ならば、このDOAという言葉はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
手元にある本を見ても プロとしてのデータモデリング入門(P.2)、楽々ERDレッスン(P.86)、業務システムのための上流工程入門(P.61)にはいずれも数ページをさいてDOAについて解説してあります。

確かに「xOA」という3文字略語はIT業界ではしばしば目にしますが、SOAにせよOOAにせよ「A」は「Architecture」あるいは「Analysis」であって、「Approach」というのはあまり聞きません。むしろ和製英語の香りがプンプンします。

ここでこんな話を持ちだしたのは、和製英語だからダサいとか、米国発の情報がいつも正しいということを言いたいのではなく、むしろ今までいろいろな開発プロジェクトを見てきて、データを中心に考えているそれらは非常にうまく行っているケースが多いという事実を再認識したいのです。

欧米ではBOK:Body Of Knowledgeと呼ばれる特定領域の知識体系を定義する概念なりドキュメントが充実しています。IT業界に関係するBOKとしては以下のようなものがあります。

  • BABOK(ビジネス・アナリスト向け知識体系)
  • PMBOK(プロジェクト・マネジメントの知識体系)
  • SWEBOK(ソフトウェア・エンジニアリングの知識体系)

各領域の最適化がBOKによって担保されたとしても、最終的にシステムとしての全体整合性の責任は誰が持つのでしょうか?それこそがITアーキテクトなのではないかというのがITアーキテクト養成講座の目指すところであるとの説明を聞き大いに納得した次第です。となるとITアーキテクトという考え方自体が「和をもって尊しとなす」日本発の概念なのではないかとも思いました。

P.S. 実はデータ管理にも「DMBOK:Data Management Body of Knowledge」なるものがあります。こんな本も出ているようです。データマネジメント知識体系ガイド 第一版 (データ総研監訳)手元にないので今度探してみたいと思います。

DOAって和製英語?” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 書籍紹介:DAMA-DMBOK Guide | サイクル&オラクル

コメントは停止中です。