Evernote」タグアーカイブ

OracleマニュアルはEvernoteに取り込んで使おう

HTMLだったら何でも取り込める

またしても、Evernoteネタです。

それぐらいEvernoteは仕事の必需品です。

以前、iPadでOracleマニュアルを持ち出す という記事を書いたことがあります。Oracleマニュアルは私にとって商売道具であり愛読書でもあります。

今では紙でのOracleマニュアルを見ることはなくなりましたが、PDF、HTML、最近ではePub形式のマニュアルを無料で入手できるということは、紙マニュアルの時代を知るものとして隔世の感があります。

いろいろなフォーマットの中で知りたい場所がある程度わかっているものはやはりHTML形式に軍配が上がるのではないかと思いますが、Evernote はHTMLとの相性が抜群です。

Evernote Web Clipper

私は主にGoogle Chromeをメインのブラウザとして使っているのですが、ChromeにしろFierfoxにしろ「Evernote Web Clipper」という拡張機能(エクステンション)が提供されています。(インストール方法に関してはリンク先を参照して下さい。)

Evernote Web Clipper

Evernote Web Clipperをインストールするとブラウザに象のアイコンが表示されます。

拡張機能

クリップの仕方

クリップの実際

 

私はマニュアルのクリップを以下の要領で行っています。

  1. 取り込みたいマニュアルを表示させます。この場合ローカルディスクに保存したHTMLファイルではなくOTNサイトのマニュアルをインターネット経由で表示させます。(例は、Oracle Databaseリファレンス 11gR2 の V$SEGSTAT_NAMEの箇所です。)
  2. 取り込みたい箇所をドラッグして選択状態にします。
  3. Evernote Web Clipperのアイコンをクリックすると、上の写真のように「選択範囲」にマークがついた状態でダイアログが開きます。そのまま緑の「保存」ボタンをクリックするとEvernoteの新しいノートが作成されます。ノートのタイトルはTitleタグに記述されたものが自動的に指定されます。保存先はデフォルトノートブックですが、このタイミングで任意のノートブックを指定することも可能です。
  4. 作成されたノートは下の写真のようになります。保存先ノートブックを変更したり、必要なタグ付けをします。例では「Oracle:リファレンス」と「V$ビュー」というタグを付けています。
  5. マニュアルの記述だけではわかりにくい場合は、実際のSQL文を実行した結果を貼り付けたり、字の色を変えたりして自分だけの情報としてまとめます。

ノート

Evernoteにまとめておくと(Evernote Web Clipperがインストールしてあれば)、普通にGoogle検索をすると右側に自分のEvernote内の検索結果も同時に表示してくれます。まさに「自分だけのGoogle」です!

膨大なマニュアルの中から必要な部分を抜き出し、自分だけのコメントを付けて保存しておくと、記憶が定着するのに非常に有効です。

必要な情報をサッと取り出せる、こういうインフラを日頃から整えておけば仕事にきっと役立ちます。お試し下さい!

Google検索

ポスト・イットケースとポスト・イットとEvernote

私はふせんを持ち歩く

先日Amazonでなかなかおしゃれなポスト・イットケースを買いました。

シヤチハタ オピニ 持ち歩きふせんカバー ホワイト OPI-FC-1

開封前

開封後

四角いポスト・イットってすぐに失くしたり、糊が剥がれてバラバラになったり、角が折れてしまったりと裸で持つと何かと不便なのでちょうどいいのを探していたら見つかりました。

ポスト・イットは糊の部分を下にして

以下は使用中の写真ですが、矢印は糊の部分です。こちらを下向きにして書いて重ねていくのが最近知ったTipsです。(ポストイットは逆貼りでアウトラインプロセッサになる。

 

使用中

Evernoteにポスト・イット・ノートを作成

そして最後はEvernoteに取り込みです。iPhone でEvernote を起動してカメラでポスト・イットを撮ると、自動的にトリミングしてくれて(影も消えてる)新規ノートとして取り込んでくれます。(写真と実際が違うのは悪しからず)カメラで取り込み

かなり鮮明に読めます。手書き文字でもOCRが使えるそうです。

PostIt Evernote

Evernoteでブルーレイ・ディスクを管理する

メディアの管理はいつも大変

好きなテレビ番組を録画してあとで観るというライフスタイルはビデオレコーダーのおかげです。

VHSテープの時代は120分テープの中にいかにきっちり録画するかが大変でした。たまに120分以上の番組を録画しなければならないような場合は、3倍モードで画質を落としたりして苦労したものです。

やがてハードディスク・レコーダーが普及し、保存しておきたい番組はDVD-R、DVD-RAM、そして今ではハイビジョン映像をブルーレイ・ディスクにダビングして保存するのが当たり前の時代になっています。

VHSテープでもブルーレイ・ディスクでもそのままにしておくと中に何を録画したかわからなくなってしまうようなことはないでしょうか?これらのメディアはとにかく数が多くなることが悩みの種です。

ラベルで管理する

VHSテープでは背中にラベルを貼って手書きでタイトルを書いたりしたものですが、私は字が下手なのでパソコンでラベルを印刷したりしてました。思い通りにきれいに印刷するのは意外と面倒で「たかが」ラベルのために休日何時間もかかってしまったこともあります。

DVD 、ブルーレイ・ディスクでも同じです。高速回転するディスク面はさすがにラベルを貼ることは難しいので、サインペン等で記入するのですが、やっぱり字が下手なのは変わらないので、プリンタを買ったらついてきた印刷専用のアプリでメディアに直接印刷したりしました。

BlueRayDisk印刷

写真は2010年頃に録画したブルーレイ・ディスクですが、これ1枚印刷するだけでかなり面倒なので休日などにまとめてするのが普通でした。

そうだEvernoteがあるじゃないか!

きれいにレベルを印刷するのがだんだん面倒になってきたのと、どうせ自分や家族しか見ないのだからこんなことに時間を費やすのがもったいなく思えてきました。

Evernoteは2009年から使っていたのですが、仕事だけでなく家庭や個人的なことにもどんどん使うようになった2011年頃からメディアの管理をEvernoteでやってみようと思いつきました。

1メディア1ノートで管理する

それまでもメディアには、ブルーレイ・ディスクであれば「BD-xxx」、DVDは「DV-xxx」というルールで通し番号を振っていましたので、これをそのまま適用して管理することにしました。

Evernoteビデオ管理

今まできれいに印刷していたメディアをEvernoteの「ビデオ管理」ノートブックにどんどんノートを作って登録していきました。メディア1枚で1ノートです。

番組名などでタグを付けておくと後で例えば「カンブリア宮殿」のディスクだけを抽出することができます。

新規は番号だけを手書きで

新規に登録するメディアには手書きで通し番号のみを記入します。他には何も書かないのでとてもシンプルです。

BlueRayDisk手書き

メディアの方は単に識別ができればよいのでこれだけでよいのです。

一方、Evernoteには以下のように情報をまとめておきます。(初期の頃と比べると若干の工夫が見られます。)

最新ビデオ管理

番組情報もEvernoteで管理

Evernoteのいいところはこれだけではなくて、別のノートへのリンクを貼り付けられることです。

例えば、2014.8.14回のカンブリア宮殿のリンクをクリックすると番組ホームページから取り込んだ以下のノートが表示されます。

番組情報

DVD、ブルーレイ・ディスクを今まで170枚くらい管理していますが、キーワードやタグで見たいディスクをすぐに検索できる仕組みができたので、ストレスのないビデオライフが確立できたと思います。

すきやばし次郎は高いか?

20分3万円

今日はちょっと技術者の値段について考えたいと思います。

銀座に「すきやばし次郎」というミシュランの三ツ星を何年も獲得している伝説的な寿司屋があるそうです。
オバマ大統領の来日で一躍有名になりましたが、私は当然行ったことはありません。だから全部思い入れだけで書きます。

何でも、おまかせコースが3万円からだそうです。(この「から」というのがとても気になりますが。。。)
にぎり寿司が次から次へと無言で出てきて大体20分で(早い人は15分!!)食べ終わってしまい、お会計は3万円也です。驚きです!

ネットで検索したらこんな記事も見つかりました。
すきやばし次郎が20分3万円の寿司でも客が途絶えない本当の理由

文章を見た限りでは、この記事を書いた方は多分実際には食べてないでしょうし、実際にどんなお客さんが常連なのか調べたんでしょうか?

それにしても20分で3万円!時給換算で9万円!!その辺の回転寿司の店員の時給が1000円としても90倍です!!!

映画と本

2011年にはアメリカ人の監督が作った「二郎は鮨の夢を見る」という映画が公開され、私も最近WOWOWで観ました。

映画の中で私が最も印象に残った言葉は、店主の小野二郎氏が語った「お客さんの前に立った時には9割5分の仕事は終わっている。」というものです。
つまり、店主以外の店員が築地市場への仕入からネタの仕込みまで丹念な仕事をして、最後の5%の仕事は店主が握る熟練の技ということです。

それから「すきやばし次郎 旬を握る」という本を私も買って読みました。小野次郎氏は1925年生まれの88歳。寿司職人になって63年目だそうです。

この本には小野二郎氏が今まで培ってきた技術・経験のうち、文字や写真で語ることができる恐らく全体から比べるとホンの僅かな知識と技が満載です。

例えば、「第2章 本マグロを握る」ではP.97-158まで、本マグロの月毎の断面カラー写真やマグロに関する熱い想いなどがぎっしり詰まっています。何かに人生をかけるということはこういうことなのかと純粋に感動しました。

何度も言いますが私は「すきやばし次郎」に行ったことはありませんし、上の紹介記事のように私のような庶民には確かに行ってはいけない店なのかもしれません。

でも、映画と本を観て読んで、20分3万円の理由がちょっとだけわかったような気がしました。

いつ来るか分からない15分のための準備

我々エンジニアの仕事は一言で「知識集約職業」とでも言えるでしょうか?もちろん他の職業でも同じようなことは言えますが、この仕事は特にそうなのではないかと思います。

以前、ある企業から新人研修の講師として「Oracle入門」を6回シリーズくらいで教育を行うという仕事を請け負ったことがあります。大学を卒業したばかりで右も左もわからないというような集団でしたが、中に数人キラっと光る人達が居ました。

わからないことは積極的に質問してくるし、教えていないこともどんどん本を読んで吸収していく姿は本当に輝いていました。

最近その企業を5〜6年ぶりに訪問する機会があり、そんな教え子の一人と席を並べて仕事をする機会がありました。
今では技術的な打ち合わせもリーダーとして立派に取り仕切っているし、本当に生き生きと仕事をしていることを見て非常に嬉しく思いました。

私が教えた「Oracle入門」は現在の彼の業務とは直接関係ないのですが、机の上にはOracleの参考書が並んでいたり、私が少し専門的なことを話してもびっくりするくらいついてきてくれます。

逆に、かなり経験を積んだようなエンジニアでも時々がっかりする人がいます。知識はいろいろ豊富みたいなのですが、役立つ情報がサッと出て来ない。知識が整理されていなくて何を言っているのかさっぱりわからない。つまり本当に使える知識となっていないのです。

障害が起きた時に本当の姿が見える

IT運用はうまく行って当たり前の世界なので、極稀に起きるトラブル時にエンジニアの真価が発揮されるのではないかと思います。

トラブルシュートのためのコマンドが構文エラーのために実行できない!後ろでは「まだ復旧できないのか!」という無責任はギャラリー達。

こんな時に冷静に問題を分析して、何が間違っているのか知識をフル動員して見極める。こんなエンジニアが真のプロフェッショナルです。

自分の記憶だけに頼って間違ったコマンドを叩き続ける。なぜ冷静にマニュアルを見返せないのでしょう。それから安易にGoogle検索に頼るというのも考えものです。最初からGoogleに頼ると間違った情報に行き着くかもしれません。

Google検索を全面的に否定するわけではありません。最後の手段として活用するのはよいことだと思います。世界中の知識が集まっているのですから。

自分の知識データベースを育てよう

話変わって、「プロとは?」というテーマで最近「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論」という記事を読みました。(これは「運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと」というなかなか秀逸な記事からたどっていったものです。)

いつ来るかわからない障害にあるいはいつ来るかわからない支援要請に備えて、プロフェッショナル・エンジニアとしての我々は何をすべきか?

  • 検証環境でとにかく手を動かして、コードを書く。コマンドを叩く。結果を確認する。
  • 文献を読んで重要な部分のコピーを手元に置いておく。
  • 経験・知識を体系的にまとめる

私はこのような用途には、Evernoteは最適な道具だと思います。

私のEvernoteには様々な知識情報が集積されています。「技術情報」というノートブックには1300件以上の「いつ来るかわからない」ことに対して役立つかもしれない情報(ノート)が蓄積されていて、日々増殖しています。

ノートはタグ付けされていて、探したいキーワードを入れると関連するノートが瞬時にピックアップされます。MacBookでまとめた情報はiPadでもiPhoneでもネットワークが繋がっていればどこでも見ることができますし、オフラインノートブックにしておけば電波が届かない場所でも参照することが可能です。

「自分だけのGoogle」これが理想です。

Evernoteを知らないエンジニアはとても不幸だと思います。

知っていても使うことができないエンジニアはもっと不幸です。私が知っているある大企業ではEvernoteのようなクラウドサービスはセキュリティ上の理由でご法度だそうです。

このような会社に限って社内サーバルームに設置してあるファイルサーバが使えなくなって大騒ぎになったりするんですね。

話がだいぶ逸れましたが、エンジニアのためのEvernote活用術は別途書きたいと思います。

結局、すきやばし次郎は高いか?

私がこの業界に入ってまだ日が浅かった頃、あるアプリケーション開発者が1日かけても解決できないことを5分足らずで解決してしまうスーパー・エンジニアが居ました。「ああなれたらいいな」と思って今日まできたと思います。

1日8時間として5分は約90分の1。次郎と回転寿司といい勝負です。でも、結局解決できないのであれば倍率は無限大です。

アマチュアに対するプロのエンジニア、生産性で比べたらミシュラン三つ星のすきやばし次郎にも匹敵する価値があるかもしれません。

価値を感じてもらえる。そんなエンジニアになりたいものです。

でも、一度は次郎に行ってみたい!

 

自動ライフログを使ってみよう(僕の来た道編)

ライフログは記録するのが面倒

ライフログのススメ(iライフログ編)を紹介しましたが、何かをする度にアプリを起動して記録を開始(終了)するというのは意外と面倒なものです。iライフログでは自動ログという便利な機能があって、地点登録した場所から遠ざかったり再び近づいた場合にログ取得を自動的に開始/終了することができます。

IMG_5648

ログ取得を完全自動化するアプリ

今回紹介する「僕の来た道」というアプリは最初ちょっと名前に違和感がありましたが、使ってみると痒い所に手が届く実になかなかいいアプリです。
IMG_5660

一番下の「今日」アイコンをタップして表示された画面の右上に「Start」ボタンがあるので、タップして自動ログ取得をオンにします。これだけで勝手にログを取得し始めます。

1日の行動履歴を確認する

上の写真は履歴一覧画面ですが、日によって移動した距離が違うのがわかります。7/15分をタップしてみるとその日の詳細が表示されます。

IMG_5661

この中で青い丸で表示されている場所の情報がありますが、Twitterに投稿した情報を取り込んだものです。
私はForsquareでチェックインした際に自動的にTwitterに投稿するように設定しているので、僕の来た道でその情報を取り込んでいるわけです。
その他の場所情報はGPS情報から得られたものです。指定した時間以上ある地区に留まっていればオレンジ色の場所情報が表示されます。

タイムラインがすべて表示された状態で右上の「Evernote」ボタンをタップすると、1日分のログがEvernoteの指定したノートブック(私の場合 [aNote] 日記 というノートブック)に送信されます。
ちなみにノート名称のフォーマットは「yyyy/mm/ddの僕の来た道」となります。(これは変更できないようです。)

どの県を訪問したかもわかる

IMG_5662

「僕のまとめ」画面です。ここには記録を取り始めてから訪れた都道府県とその回数を集計してくれています。
例えば三重県には3回訪問したことがわかります。

IMG_5663

これは訪問した日を後から振り返る際地味に役に立つ機能です。

ライフログのススメ(iライフログ編)

スマートフォンで何をするか?

スマートフォンのような、どこにでも持ち歩ける”手のひらコンピュータ”を持つと何が嬉しいのでしょうか? どこでもメールが受け取れる、出せる。写真が取れる。スケジュールがわかる。… これは10年以上前から携帯電話でもできていたことです。

自分の行動ログ(ライフログ)を記録してみる。

iPhone Top画面

ところで上の写真は、現在の私のiPhoneのトップ画面の下の部分を撮ったものですが、ドックと呼ばれる一番下の4つのアイコンがあるグレーの部分は、どの画面であっても操作ができるのでもっとも使う頻度が高いアプリを配置するのが使いこなしのコツです。

この中でも一番右に配置している「iライフログ」というアプリは私の中でかなり重要な位置づけです。 これは、1日の生活の中で何にどれくらいの時間をかけているかという記録(ライフログ)を簡単に取れるアプリケーションで、例えば私の7/3の行動は下の写真のようになります。(食事の時間が異様に短いのが気になりますが。。。)

1日の行動を振り返る

IMG_5614

この日はお客様先に直行して、作業のため昼食を挟んで15時前まで訪問し、16時からのセミナーに参加しました。約2時間のセミナー終了後に直帰し、この日は朝家を出てから帰るまで約11時間外出していたことがわかります。

詳細を確認する

各行動をタップすれば詳細が表示されます。この日の昼食は途中で買っていったコンビニ弁当を16分間で食べています。

私は出来る限り食事の写真を毎回記録するようにしていますので(下のカメラアイコンをタップすれば、撮影画面になります。)あとからこの日は何を食べたのかということを思い出すことができます。

IMG_5616

行動を記録するには?

iライフログで行動を記録するのには2つの方法があります。

  1. 手動ログ
  2. 場所(ジオフェンス)による自動ログ

IMG_5607

手動ログ

上の写真はログを取得しているところですが、例えばオフィスに着いたらログ開始画面を開き「オフィス」アイコンをタップすると手動ログが開始されます。仮にその前に「交通機関移動」ログが取得中であれば、「オフィス」ログが開始されたと同時に「交通機関移動」ログが終了します。(1ログモード)

場所(ジオフェンス)による自動ログ

さらに、私は自宅の位置を登録していますので、GPS電波を受けて自宅の位置を中心とした半径約100メートルの円(ジオフェンス)を内側から出た時に「自宅以外(外出)」ログが自動的に開始され、帰宅時ジオフェンスに入った時にログが自動的に終了するような設定をしています。(理想的にはジオフェンスを90°の角度で横切った方がよいのですが、浅い角度だと自動ログが開始された直後に終了してしまうこともあります。また、GPS電波には誤差があるのでジオフェンスの大きさは日によって若干異なることがあります。)

私の設定画面

以下は設定画面です。1ログモードであっても「自動ログを除外する」がオンになっていれば、手動/自動ログを同時に取得することができます。

IMG_5608 IMG_5609

他サービスとの連携

設定画面を見ればわかるのですが、このアプリの一番うれしいところは1日分のログをEvernoteに自動送信してくれることです。しかも保存先ノートブックを指定することができます。(私は [aNote] 日記 というノートブックを指定しています。)

他にもGoogle Calendarにもログを送信してくれますので、非常に気に入ってます。

スクリーンショット 2014-07-15 22.40.55

ライフログを習慣にしよう!

このブログを書くために過去のライフログを見返してみましたが、2012年4月10日から1日も欠かさずに記録しています。

まさに習慣として私の生活の一部になっています。

iPhoneを買ってみたけど使いこなせていない、あるいはEvernoteを使っているけど何を記録してよいのかわからないという人には絶対おすすめのアプリです!

iライフログ   無料 カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル

Evernote Days Tokyo 2014

7月11、12日 東京お台場にある日本科学未来館で開催された、Evernote Days Tokyo 2014 に参加してきました。

evernotedays2014

私が参加したセッションは


7/11(金)

  1. 基調講演 投資家が語る記憶の未来 “Memory is Money?”
        レオス・キャピタルワークス株式会社 取締役・最高投資責任者(CIO) 藤野 英人 氏
  2. シリコンバレーで大人気!!「お~いお茶」とIT企業が作る未来
        株式会社伊藤園 角野 賢一 氏
  3. 事例で学ぶ!Evernote と ScanSnap でビジネスを効率化するドキュメント管理とは!?
        株式会社PFU 山口 篤 氏
        堀江織物株式会社 堀江 賢司 氏
        株式会社NTTドコモ 源河 浩一 氏
  4. 紙と Evernote について考える
        コクヨ株式会社 山崎 篤 氏
        Evernote アンバサダー 五藤 隆介 氏
        rakko entertainment 若林 大悟 氏
        株式会社NTTドコモ 源河 浩一 氏
  5. 信頼できるクラウドサービスの条件
        Evernote 佐藤 真治 氏
        アイレット株式会社 後藤 和貴 氏
        Evernote 井上 健 氏
  6. 編集長会議 ー 記録と記憶。メディアが僕たちの暮らしに残せるもの by ライフハッカー
        ライフハッカー[日本版]編集長 米田 智彦 氏
        ハフィントンポスト日本版 編集長 松浦 茂樹 氏
        WIRED 編集長 若林 恵 氏
        Evernote 上野 美香 氏

7/12(土)

  1. 基調講演 未来記憶
        MITメディアラボ副所長 石井 裕 氏
  2. 特別講演「脳とイノベーション」
        脳科学者 茂木 健一郎 氏
  3. 連携アプリをもっと知ろう
        FastEver 開発者 若林 大悟 氏
        Punksteady 主宰 五十畑 雅史 氏
        Evernote 佐藤 真治 氏
  4. 東大寺1200年の記憶
        東大寺塔頭清凉院 住職 森本 公穣 氏

基調講演、特別講演は「記憶」「記録」「イノベーション」のようなキーワードで、特にEvernoteに関連した内容ではありませんでしたかが、スピーカーは皆Evernoteの(ヘビー)ユーザーということで、いずれも非常に面白い話でした。

この他にも、営業、学生、共働きや子育て中の人たち向けセッションとかもあって、普通のIT系のセミナーではお目にかかることがないような主婦の人たちが沢山参加しているも非常に興味深かったです。

Evernoteユーザは5月に累計で1億人を突破したということもあり、本当に沢山のそしていろいろな人々に使われているツールだということを実感できる2日間でした。

いろいろヒントをもらったので、実践していきたいと思います。